|
 |
独特の香りが、自然のやさしさを感じさせる鮎。
皮はパリッ、身がしっとりと焼き上がった鮎の塩焼きが
口の中を自然のありがたさで いっぱいにしてくれます。
でも、なかなかご家庭でうまく焼くことは難しいですね。
ここで丸正が、鮎の美味しい焼き方を皆様にお伝えします。
また、鮎の旨味を堪能していただくのは塩焼きだけではありません。
ご家庭で簡単にできる献立をご用意しました。
酒の肴に、おかずに、ピッタリ合うオススメのお献立です。 |
|
 |
■鮎の塩焼き
(1)のぼり串を打つ。
(2)尾とひれに多めの塩をふり、
他全体にうす塩をする。
(3)強火の遠火でゆっくり焼く。
(4)タテ酢
(酢・ダシ汁・タデの葉のみじん切り)
を 添えてどうぞ |
|
■鮎の背ごし
(1)腹わたを除き、3枚におろして皮をはぎ、うす塩をする。
(2)酢で洗い、斜め細切りにして二杯酢をかけ、針生姜を添える。
★みょうがや青葉を加えても美味しい。 |
 |
|
 |
■鮎の姿ずし
(1)背開きし、骨、腹わたを除き、
うす塩して1時間ほど置く。
(2)水洗いし、水気を切って、酢に1時間ほど漬ける。
(3)すし飯を詰め、形を整える。
★ゆず酢を使用するといっそう香りが引き立つ。 |
|
■鮎めし
(1)鮎2〜3尾は内臓を取り、水洗いする。
(2)米と同量の水、薄口醤油約1/2カップ、酒少々を入れ、鮎をのせて炊く。
(3)炊きあがったら鮎の骨を除き身をほぐして混ぜ合わす。
★ネギや針生姜を混ぜ合わすといっそう美味しい。 |
 |
|